Dermatology
主な皮膚科疾患のご紹介
ソコラ塚口皮フ科スキンクリニックでは、お子さんからご高齢の方まで
地域の皆様のお肌のトラブル・お悩みについて丁寧に診察いたします。
尼崎市はもちろん、近隣の伊丹市や宝塚市、芦屋市からもアクセスよく、
通院して頂きやすい便利な皮膚科です。
-
ニキビ
ニキビは尋常性痤瘡という皮膚疾患のひとつです。
皮脂が増えて毛穴が詰まった白ニキビに、細菌がついて炎症を起こすと赤ニキビになって悪化していきます。
ニキビ跡を残さないためには、重症化する前に治療をすることが大切です。毛穴のつまりをとって細菌の増殖を抑える軟膏で治療します。 -
蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹(じんましん)は皮膚内でヒスタミンという物質が何らかの刺激により放出され、赤い発疹や少し隆起した地図状の膨疹、発赤とかゆみが生じる疾患です。
蕁麻疹の原因には、体調やウイルス感染、ストレス、薬剤、食物などがありますが、明確な原因を特定できないことが多く、特定できる場合にはその原因・誘因をさせるようにし、不明な場合は抗アレルギー剤など内服薬で症状のコントロールを行います。 -
いぼ(尋常性疣贅)
ウイルス性いぼの原因はヒトパピローマウイルスと呼ばれるウイルスが、皮膚に入り込み感染する疾患です。
年齢を問わず発症し、体中どこにでも発症し得ますが、手や膝、顔など外傷を受けやすい露出部にできやすく、治療には液体窒素をつかっていぼを凍結させる方法が一般的です。 -
かぶれ・湿疹
湿疹とは、皮膚の表層に炎症を起こす病気の総称です。
皮膚炎とも呼ばれ、赤み・ブツブツ・水ぶくれなどの症状があらわれ、強いかゆみを伴います。
薬剤、科学物質、アレルゲンなど刺激の強い物質に触れたことで起こる「外的要因」と、アレルギー体質、アトピー素因、肌のバリア機能低下など個人の体質や体調による「内的要因」によって引き起こされます。
かぶれは、接触性皮膚炎とも呼ばれ、皮膚が許容濃度を超えた刺激物に触れてしまったために誰でも発症してしまうタイプと、特定のアレルギーのある人がアレルギーの原因物質に触れたことで発症してしまうタイプに分かれます。 -
水虫、爪水虫
水虫は白癬菌といわれるカビが皮膚の角質層に寄生し発生する疾患です。足に限らず、脇や手、陰部などの場所でも増殖します。
治療せずに放置していると、かかとがぶ厚く硬くなったり、爪に感染して爪水虫(爪白癬)と呼ばれる症状があらわれ、爪がぶ厚くもろくなってしまいます。
爪水虫(爪白癬)は治療に時間がかかることが多いので、早めに皮膚科で治療を受けるようにしてください。 -
たこ・うおのめ
たこ・うおのめは、慢性的に皮膚が圧迫されたり、繰り返し摩擦をうけることで起きます。
たこは、皮膚が厚くなって硬くなるだけですが、うおのめは、硬くなった皮膚に芯ができて小石を踏んでいるように痛みが伴います。
足に合っていない靴をはいていたり、ヒールの高い靴で負担がかかっていることが原因になっていることが多いです。
イボが足裏にできることも多いので、うおのめ勘違いされているケースも多くあります。
たこ・うおのめは基本的に削り取るだけですが、イボはウイルス感染の治療となりますので全くことなります。 -
帯状疱疹
水ぼうそうにかかった人の背骨の神経にひそんでいたウイルスが、疲労・ストレス・加齢・病気・手術などをきっかけに再活性化されて発症します。
ウイルスを抑える飲み薬を1週間内服します。
痛みが後々長引くことがありますので早めにしっかりと痛みや炎症を抑える薬を内服します。 -
とびひ
とびひとは、皮膚に細菌が感染することで起こる皮膚の病気です。
湿疹や虫刺されなどを掻きこわした部位に細菌が感染し、そこから“飛び火”するかのように周辺や離れた部位に症状が広がります。
とびひは主に、黄色ブドウ球菌と化膿レンサ球菌の2種類の細菌によって発症します。
とびひを放置してしまうと、掻きむしりによる症状の悪化や感染の危険性があるため早期治療が必要です。 -
しみ・そばかす
しみは体内に存在するメラニン色素という黒い色素が、皮膚の角層にとどまってしまうことで皮膚の一部が黒くみえる状態をいいます。
強い紫外線を浴びることによってできる「日光黒子(老人性色素反)」とホルモンバランスの乱れによってできる「肝斑」などが一般的です。
顔に小さな斑点が広がる「そばかす」は、遺伝的な要因で発生するシミと言われています。
幼児期から出現し、遅くても思春期くらいには出現してくることが多いです。 -
ほくろ
一般的な「ほくろ」は、皮膚の一部にメラニン色素を含む良性の母斑細胞(ほくろ細胞)の集まりで、健康上の問題はありません。
多くは細胞内にメラニン色素を含んでいるために褐色または黒色の斑を呈し、形は平らなこともあれば半球状に隆起することもあります。
しかし、悪性黒色腫(メラノーマ)と呼ばれる皮膚がんであった場合は、手術やレーザーで腫瘍を全部取り去る必要があります。 -
あざ
あざはその色によって赤あざ・青あざ・茶あざ・黒あざというように呼ばれます。
ぶつけたり転んだりした際に内出血することで発生するあざが一般的ですが、まれに皮膚がんがあざと間違われることもあり注意が必要です。
黒あざの多くはほくろであり、大きさはさまざまです。
急に大きくなったものや血が出るものは、皮膚がんである可能性も考えられるので注意が必要です。 -
虫刺され
蚊や蜂、ダニ、アブ、マダニ、ムカデなどの虫に皮膚が刺されることによって、かゆみや赤み、腫れを伴う状態を虫刺されといいます。
虫が皮膚を刺したり咬んだりすることそのものによる物理的な刺激のほか、皮膚の内側に注入される化学物質が急性反応やアレルギー反応などを起こし、皮膚の表面にブツブツした発疹や赤い腫れが起こることがあります。
蜂などの毒性が強い虫に刺された場合は、アナフィラキシー症状を伴うこともあります。
そうした場合は医療機関での診療が必要です。 -
乾癬
乾癬とは、免疫の異常によって皮膚や関節に特徴的な炎症が起こる疾患です。
皮膚の細胞が過剰に増殖して健康な皮膚に比べて10倍以上の速度で生まれ変わります。
そして過剰につくられた皮膚は積み重なって盛り上がり、表面を銀白色のかさぶたのように覆い、最後はポロポロとはがれ落ちます。
原因についてはまだ解明されていない部分もありますが、精神的ストレスや薬の投与、肥満や糖尿病などの様々な要因が重なり合って発症すると言われています。
感染症ではないため、人にうつることはない病気です。 -
アレルギー
アレルギーは細菌やウイルスなどから身を守る免疫という仕組みが異常を起こし、くしゃみ・発疹・呼吸困難などの症状を起こしてしまう状態のことをいいます。
アレルギー検査について
食物アレルギー・アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎・気管支喘息など症状は多様にわたります。 -
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う湿疹が出て、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。
一般的に、6カ月以上(乳幼児では2カ月以上)続くと慢性と判断します。
多くの場合、乳幼児期に発症し成長とともに治りますが、大人になるまで続くことや一度治った人が再発することもあります。
アトピー性皮膚炎を悪化させる要因は、1つだけではなく様々な要因が重なり合っていることが多いため、汗やダニ、カビ、乾燥、ストレスなどの日常生活での悪化要因となる刺激を避けることが必要です。 -
粉瘤
皮膚の中に袋状の構造物ができてしまい、その袋の中に古い角質や皮脂がたまってしまうことでできます。
詳細はこちら
細菌感染すると赤く腫れ上がり痛みを伴ったり、不快な臭いが生じる場合があります。
自然に治癒することがなく薬では治せないため、患部を切除したりくり抜く治療が一般的です。
放っておくと徐々に大きくなってしまうので、小さいうちに取ってしまうことをお勧めします。 -
多汗症(重度の腋窩多汗症)
多汗症の中で脇に局所的に汗をかくものを「腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」といいます。
詳細はこちら
腋窩多汗症は、日本人の多汗症全体のおよそ半数を占めるといわれています。
重度の原発性腋窩多汗症のボトックス治療、塗り薬(エクロックゲル)については保険診療での治療が可能です。
手汗の原発性手掌多汗症治療剤も、日本で初めてアポハイドローションが処方可能になりました。 -
掌蹠膿疱症
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、膿がたまった膿疱と呼ばれる皮疹が足の裏や手のひらに数多く繰り返しできる疾患です。
できはじめは、かゆみを感じることが多く、時間が経つと膿疱が乾いてかさぶたとなり、剥がれ落ちます。
足の裏や手のひら以外にも、膝や肘、すね、頭などにも発症することがあり、爪の変形や関節の痛みなども引き起こされる場合があります。
膿疱はウイルス性のものではないため、人に触れても感染する心配はありません。